トップページ > おきなわの木 > > ホソバデイゴ

ホソバデイゴ

 

 

 

 

 

 

-ホソバデイゴ-

【科名】マメ科 
【学名】 Erythrino crista一galli L.
【分布】 原産地=ブラジル南部
【形態】 低木  落葉広葉樹
 幹は短い、葉はほぼ卵形漸尖頭の小葉3枚からなる。
 葉柄および中肋にも往々にして1-2個のトゲがある。
 花は鮮紅色ないし暗桜赤色で、まばらな総状花序につきだ旗弁は花の全開        のときは直立し、翼弁および龍骨 弁の方向に直角をなす。
【用途】公園樹、道路緑化樹(並・路・園)、庭園樹
【挿し木時期】4-6月
【特記事項】 別名の海紅豆とよぶのは誤称で、本来の海紅豆は漠名で、ナンバンアカアズキ(Adenanthera pauonina L.)のことである。
 ・通常植栽されているのは、本種の変種(cv.Maruba-deiko:マルハデイゴ)である。
【学名の解説】Erythrina:デイゴ属。ギリシャ語の赤色(erythros)に由来し、その花色から名づけられた。 crista一galli:ニワトリの冠の、の意。

出典:「 沖縄の樹木 」 新里孝和 監修 平良喜代志 著 新星図書出版


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です