トップページ > おきなわの木 > > モンパノキ

モンパノキ

■種名 モンパノキ
【和名(学名)】 Messerschmidia argentea H.Hein

【別名】
【方言名】 ハマスーキ、ウージュキ、ウプジュキ、ガンチョーギー、シサザキ、シュキー、シスソーギ、スソーギ、ハマウスキ、ミーカンガーギー

■属名 モンパノキ属

■科名 ムラサキ科 Boraginaceae

■分布地 沖縄各島(大東島を除く)、奄美諸島、台湾、南中国~インド、マレーシア

■形態・特徴 小高木。樹皮は灰白色で深裂する。葉・花序は絹毛を密布し銀白色を呈する。小枝は太く先端に葉を束生する。葉は多肉質で倒卵状被針形~長楕円形、長さ9~14cm、集散花序は円錐花状となり、花冠は白色鐘形で4~6月に咲き、実はやや球形で径4~6mm、9~11月に橙黄色に熟し、のち黒変する。

■材質 辺材、心材ともに帯黄白色。材は軽軟で工作は容易。

■用途 水中めがねの縁に用い、葉は魚毒に使用する。木は海岸防風林・砂防林、庭園樹、盆栽に適する。

■特記事項

(出典) 琉球植物誌(初島住彦)
琉球列島有用樹木誌(天野鉄夫)

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です