トップページ > おきなわの木 > > ナカハラクロキ

ナカハラクロキ

■種名
【和名(学名)】 ナカハラクロキ
Symplocos lucida S.etZ.
【別名】 クロキ、リュウキュウクロキ

【方言名】 カジクルー、カジクルボー、クルカジャー、クルボーギー

■属名 ハイノキ属

■科名 ハイノキ科 Symplocaceae

■分布地 日本、台湾。
沖縄諸島、石垣、西表、与那国の山地に普通に見られる。乾燥瘦悪地にも良く育つ。非石灰岩地帯に多い。

■形態・特徴 小高木。樹皮は黒色を帯びる。葉は倒卵状楕円形~長楕円形。長さ3~8cm,幅1~4cm。花は淡黄白色で1~3月に咲く。実は長楕円形で長さ6~10mm、9~11月に黒く熟する。

小枝は黄緑色で角ばっており、2年生枝葉は紫褐色を呈する。

■材質 心材、辺材ともに白色~帯淡褐色。
緻密で重い。工作は容易で割裂は少ない。

■用途 下級用材、器具材、経木,杭材、薪炭材
樹皮は縄、製紙原料になる
庭園木、染料(樹皮)

■特記事項 琉球列島のものは葉が小さく、ナカハラクロキとして区別される場合がある。

(出典) 琉球列島有用植物誌

森林総合研究所木材データベース


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です