トップページ > おきなわの木 > > オオバギ

オオバギ

■種名 オオバギ
【和名(学名)】 Macarange tanarius Muell.-Arg.

【別名】
【方言名】 ハルユーナ、タフィ、ハカタビ、クンチャーユーナ、チビカタマヤーガサ、テーフ、テフバギ、チビククヤ、アカトフ、ハマハジキ

■属名 オオバギ属

■科名 タカトウダイ科 Euphorbiaceae

■分布地 沖縄各島、台湾、南中国、マレー半島、マレーシア

■形態・特徴 小高木、樹皮は黒褐色。葉は盾形、卵形~長楕円状卵形、全縁または不明鋸歯縁、鋭尖頭、円脚、長さ10~25cm、葉柄は葉裏に着生。花は小型で3~4月頃総状花序をつくる。

■材質 材は淡褐色で軽軟。

■用途 下駄材、箱材、庭園樹、被陰樹

■特記事項 葉、花実に抗菌作用があることが知られている。

(出典) 琉球植物誌(初島住彦)
琉球列島有用樹木誌(天野鉄夫)

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です