トップページ > おきなわの木 > > ウメ

ウメ

 

 

 

 

 

 

-ウメ-
 (方言名: ン ミ (沖縄各地) )

【科名】バラ科  
【学名】 Pruns mume S.& Z
【沖縄における分布】琉球各島
【分布】日本、中国 
【形態】小高木  落葉広葉樹
 高さ6m。樹皮は灰色または帯緑灰色でふぞろいな割れ目ができる。若枝は緑色無毛。葉は互生し、倒卵形~楕円形、長鋭尖頭、広いくさび形または円脚、縁は二重小鋸歯、長さ5-8cm。托葉は皮針形、長さ5-9mm。
花は腋生、早春に葉より先に開き、白色、紅色、一重、八重など品種が多く、芳香がある。果実は核果、球形または広楕円形、綿毛があり、一側に浅い溝を有し、梅雨の頃に黄色に熟する。果肉は酸味がある。
【用途】庭園樹、公園樹、食餌用樹、道路緑化樹(園・路)、その他(食用、盆栽)、生花材料
【特記事項】サクラの名所は名護・本部をはじめ各所にできてきたのに、ウメの名所は聞かない。生育しないわけではないし、松・竹・梅の縁起木として古くから日本人に親しまれた木でありながら、植栽例が非常に少ない。本土と逆でサクラの後に咲く花木としてもっと普及していい。
 ・梅林として知られているところに、三大名園として有名な水戸の階楽園がある。
【学名の解説】Prunus:サクラ属。スモモPlumの古代ラテン名より。
                       mume:ウメ(日本名)より。
〔環境適応性と生育〕
・半日以上日光の当る所でないと徒長するばかりで花はつかない。
・開花様式としては本年に出た梢の腋芽に花芽がつき、翌年開花する。
〔管 理〕
病害:すす病、枝枯病、複色こうやく病、炭そ病、がんしゅ病、黒星病、かいよう病
虫害:オビガレハ、アメリカシロヒトリ、カイガラムシ、ミノガ、モンシロシャチホコ
・ウメ勇らぬ馬鹿、サクラ勇る馬鹿といわれるが、どこを切ってもよいというものではなく、強勢定も耐えられるが、勢定の基本は忠実に守ること。
・施肥は開花・成熟が早いため初冬に元肥を、直後に追肥をする。

  出典:「 沖縄の樹木 」 新里孝和 監修 平良喜代志 著 新星図書出版

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です